レファレンス事例検索結果一覧
検索語:
全件表示
件数:
14件
レファレンス事例検索へ戻る
1 / 3
ページ
||<<
最初
<<
前
次
>>
最後
>>||
No.
質問内容
受付日
調査種別
回答内容・参考資料・参考URL
1
吉田にある奥池(ため池)の名前の由来と作られた経緯について知りたい
2013/06/03
吉田町は昔吉川村という名前だった。『大府市誌』にため池についての記載があった。奥池の名前があり、『大府市誌 資料編近代現代』の「大府市近世村絵図」には吉川村の絵図があり、奥池が描かれていた。天保12年作成となっているので、天保12年(1841年)にはすでにあったことがわかった。『大府市誌資料編近代現代』の絵図には解説書がある。解説書に奥池について『尾張徇行記』に記述があると書いてあった。
『尾張徇行記』を見ると、吉川村に「雨池七ヶ所」とあり、奥池の名前があった。『尾張徇行記』の成立年代は寛政4年(1792年)から文政5年(1822年)となっている。1822年にはすでにあったことがわかった。
『大府市誌 』 大府市誌編さん刊行委員会/編集 愛知県大府市 1986 (分類)A264.2
『大府市誌 資料編 近代 現代』 大府市誌編さん刊行委員会/編集 愛知県大府市 1991 (分類)A264.2
『尾張徇行記 第6巻』 樋口好古 愛知県郷土資料刊行会 197603 (分類)A294
2
大府の図書館で所蔵している「図説静岡県の歴史」のp198に載っている新聞記事が読みたい。唐人お吉の写真が発見された記事が載っている1934年(昭和9年)の新聞。どこの新聞で、いつごろかはわからない。
2014/06/01
「昭和ニュース事典Ⅳ」p274に昭和9年4月18日読売新聞静岡版に、16日に芸妓時代に使っていた三味線が下田で見つかったという記事はあった。
『昭和ニュース事典 4』 昭和ニュース事典編纂委員会/編集製作 毎日コミュニケーションズ 1991 (分類)210.7
3
桃山公園にある風車について調べたい
2014/06/02
「桃山の今昔」(パンフレット)に、大正時代に風車があったと記述がある。
さらに市役所のホームページの桃山公園に、風車の大きさの記述がある。
『桃山の今昔 』 大府市総務部広報課 大府市 199103 (分類)A264
風車モニュメント:
http://www.city.obu.aichi.jp/contents_detail.php?co=kak&frmId=9071
4
明治41年10月に宮下という人が反戦チラシを配ったらしい。その時天皇の行幸列車が旗を振った。実際に反戦チラシを配ることができたのかどうか調べたい。
2014/06/08
『大府町史』p799~800に「大逆事件の発端」として記載あり。
チラシではなく、叫んだとの記述あり。明治41年11月10日の出来事とのこと。
『愛知県史 資料編32近代9.社会・社会運動Ⅰ』p733~741に「愛知における宮下大吉と大逆事件」として記載あり。裁判記録が記載されており「人々ニ云ッテ聞カセテ」とあるので、チラシを配ったとの記述なし。
『大府町史 』 大府町史編纂委員会 大府町 196606 (分類)A264.2
『愛知県史 資料編32』 愛知県史編さん委員会/編集 愛知県 2002.3 (分類)215.5
5
尾張地方、東海地方の「いろはかるた」について書かれている本はありますか。
2007/06/25
キーワード「かるた」「いろはかるた」「東海」「尾張」で検索。児童書の関連書も検索。
雑誌『別冊 太陽 いろはかるた9』'74冬号
『岩波いろはカルタ辞典』時田昌瑞∥著 岩波書店 2004年 R388.81
『新釈いろはかるた』滑川道夫∥著 ぎょうせい 1984年 798
『太陽 74WINいろはかるた 9』 平凡社 1974年
『岩波いろはカルタ辞典 』 時田昌瑞/著 岩波書店 2004.11 (分類)388.81
『新釈いろはかるた 』 滑川 道夫 /著者 ぎょうせい 1984 (分類)798
Copyright (c) 2014. allobu Library, All Rights Reserved.